2023年2月19日(日)
第一朗読:レビ記(レビ19・1-2、17-18);自分自身を愛するように隣人を愛しなさい
答唱詩編(詩編103・3+4、8+13、11+12);心を尽くして神をたたえ、すべての恵みを心に留めよう。
第二朗読:使徒パウロのコリントの教会への手紙(一コリント3・16-23);一切はあなたがたのもの、あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものである
アレルヤ唱:(一ヨハネ2・5);キリストのことばを守るなら、神の愛はその人のうちに全うされる。
福音朗読:マタイによる福音(マタイ5・38-48);敵を愛しなさい
今日の福音終わりに「あなたがたも完全な者となりなさい」というイエスのことばがあります。
そんなことは無理だ、できない、とんでもないと思うかもしれません。
しかし、わたしたちは神に心を向け神に近づくよう召されていますし、第一朗読にあるように「あなたたちは聖なる者となりなさい」とも言われています。
これはキリスト者となったわたしたちに求められていると同時に、キリスト者となった者には神がそのように変えてくださるという信頼もあるわけです。
教会は外から見ればどんなに聖なる人々が集まっているのだろうかと見えているのではないでしょうか。
わざわざ集まって祈っていると考えるとそう思うかもしれません。
でも実際には聖なる人ではなく普通の人ばかりです。
神はどんなに欠点だらけの人にもいつも同じように恵みを与えます。
その時に、恵みを受ける人間がどういう心構えでいるのかが大切なことなのです。
だからそのような人々に対して、どうか神の恵みに気づいてくれますようにと願いましょう。
神の愛に気づくことができるように祈りなさいと言われているのです。
「心の中で兄弟を憎んではならない。同胞を率直に戒めなさい。」という今日のレビ記の言葉がありますが、実行するのは難しいことです。
「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。」というのも難しい。
「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」というのも難しい。
大事なことは、神の無条件の愛がいつもわたしたちの上に注がれていることに気づくことです。
「父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる。」
わたしたちを支えるのはこの言葉です。
人生の歩みの中で、神の恵みに気づかなかったり、反したりしたことがあれば、悔い改めて神に心を向けてゆるしを求めるという恵みがカトリック教会にはあります。
病に苦しんでいるときには、神の恵みの見えるしるしとして病者の塗油をいただくことができます。
小さな罪の状態にあってもご聖体をいただいて、励まされ、また力強く歩んでいくことができます。
そういう目に見えるしるしとしての神の恵みが教会にはあるのですから、積極的に受けていくことが望まれます。
秘跡を受けるのに自分はふさわしくないとか司祭の手を煩わして迷惑なのではないかと思う人がいるかもしれません。
しかし、そんなことはなく、大いに司祭の手を煩わしていいのです。
ゆるしの秘跡はいつ受けてもいいですし、病者の塗油も何回受けてもいいですし、ご聖体も毎週受けていいのです。
葬儀にいたっては人生で一回だけですから、大いに司祭を通して神の恵みを受けるようにしましょう。
今日の3つの聖書朗読は非常に似た個所で互いに関連しています。
時代が違っても神の恵みは同じなのだと、父が子どもに言い聞かせるような個所です。
親はやさしく何でも与えるだけではなく、悪い点をあらためさせるためにしかることもあるでしょう。
それと同時に「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」というレビ記の言葉にあるように、親子ともどもお互いのよさを認め合うことも求められているのです。