第一朗読:(サムエル上26・2、7-9、12-13、22-23);主はわたしの手にあなたを渡されたが、手をかけることをわたしは望まなかった
答唱詩編:(詩編103・3+4、8+13、11+12);心を尽くして神をたたえ、すべての恵みを心に留めよう。
第二朗読:(一コリント15・45-49);わたしたちは、土からできたその人の似姿となっているように、天に属するその人の似姿にもなる
アレルヤ唱:(ヨハネ13・34);新しいおきてをあなたがたに与える。互いに愛し合いなさい、わたしがあなたがたを愛したように。
福音朗読:(ルカ6・27-38);あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい
今日の福音は先週から続く平地の説教の続きです。先週も述べましたが、これは新しいキリスト信者に向けてイエスが示す新しい生き方を示していると考えられます。ここではキリストが指し示す愛を実践できるのかが問われています。父である神の憐みを表す者になること、キリストの生き方を表す者になることが求められています。
しかし、それを実行することはとても難しいことかもしれません。自分に対して嫌なことをする人には近づきたくないし、かかわりたくないし、親切にするなんて無理だと考えるかもしれません。ところがイエスの教えは違います。どのような相手であっても、「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」ということを基本にします。この黄金律と呼ばれるどの文明にもある法則に置き換えれば、自分が愛されたいのであれば、敵も愛さなければならないことがわかりますし、悪口を言う者にも祝福を送ることができるのです。
「人を裁くな。そうすればあなたがたも裁かれることがない」ともイエスは言います。人を罪人だと決めてはならないのです。そうすればあなたがたも罪人だと決められることがないのです。人を見てレッテルを貼ってはいけないということです。たとえば、あの人は若者だから、あの人は遊んでいるから、あの人は手伝ってくれないから、あの人は教会に来ないからと言って、決めつけてはいけないのです。
わたしたちは進んで神の憐みの中に入りましょう。すべての人が神に赦されるのですから。そのようにわたしたちも人を赦しましょう。そうすればわたしたちも赦されるのです。わたしたちはすでに多くのものを受けています。その受けたものをわたしたちは誰かに与えることができるのです。イエスの教えを携えて出向いていくことによって多くの賜物を受け、わたしたちからも多くの賜物を与えることができるのです。それが大きな実りを生むことになるのです。今日の福音はわたしたちにその大切さを心にとめて歩むことを求めているのです。